2024年7月19日(金)
日本の肖像
今週の書物/
『犬と鬼 – 知られざる日本の肖像』
アレックス・カー著、講談社、2002年刊
海外を拠点にしている日本人は、日本を拠点にしている日本人とはだいぶ違う。生活様式が違い、使っている言語が違い、考え方が違い、価値観が違う。
日本についてもだいぶ違うイメージを持っている。日本にいる日本人が持っている日本のイメージと、海外にいる日本人が持っている日本のイメージは、大きくかけ離れている。
海外にいる日本人が、日本について語ることは まれだ。ほとんどの人が自分を戒め、語らないよう努力している。だから、日本のことをよく知っている外国人が日本のことを語ると、海外にいる日本人はみんな、複雑な気持ちになる。
「日本のことを知りもしないで、よくそんなことを言えるなあ」とか「日本って、そんなじゃないよ」とか、ろくに聞きもせず 説明もしないで、いきなり否定する。
ところが、言っていることが的を射ていたり、話のなかに知らない日本が出てきたりすると、うろたえる。グローバル化が進み、人の交わりが進んでしまえば、「日本人かどうか」「どこに住んでいるか」などということと、日本についてどれだけ知っているかということは、関係がなくなってくる。
外国人が日本のことを書いた本のなかにも、ほほうと思わず唸ってしまうようなものが見かけられるようになってきた。
で今週は、日本のことをよく知っている外国人が 日本について書いた一冊を読む。『犬と鬼 – 知られざる日本の肖像』(アレックス・カー著、講談社、2002年刊)だ。『Dogs and Demons: Tales From the Dark Side of Modern Japan』(Alex Kerr著、Hill and Wang、2001年刊)の翻訳なので、読みにくい箇所が多いのだが、日本のことについて書いた本なので、原文ではなく日本語で読むことにした。
『犬と鬼』という題名は、『韓非子』の「外儲説篇 左上」に出てくる「犬馬難 鬼魅易」という言葉からきている。皇帝の「描きやすいものは何か、描きにくいものは何か」という問いに、宮廷画家は「犬や馬は描きにくい、鬼や魅は描きやすい」と答えた という故事をなぞらえたのだ。
日本のやり方がうまくいかなくなると、日本の官僚たちは地味に犬を描くことをやめて、国を破産させる勢いで鬼を描きだした。『犬と鬼』という題名は、諸問題の基本的な解決にカネを使おうとせず、モニュメントを作ったりイベントを催すことにカネをつぎ込んできた日本の官僚システムへの、筆者の精一杯の皮肉だったのだ。
この本でアレックス・カーは、いまの日本には「実」がないという。現代の生け花のように、現代日本のシステム全体に「実」がない。アレックス・カーは、そう言い切る。
例としてあげられたのは以下のようなものだ。
- 山河が瀕死の状態になるまで 目的なく進められる土木工事
- 環境破壊に目をつむり 環境保護に無頓着な環境省
- 市場に合わない価格が設定され 利潤を生まない不動産
- 曖昧で 秘密が多く 隠され 改竄され 嘘に満ちた情報
- 公の資金を必要なところに使おうとしない官僚
- 人間には適さず、大根には適している野菜専用空港
- 古きを壊し 暮らしの智恵と伝統的な技術を消してしまう街づくり
- 周りの環境やニーズと無関係な建造物
- 借金を返さず 配当がつかない株式市場
- 粉飾決算と嘘だらけのバランスシート
- 暗記させるだけの 創造力や分析力とは無縁の教育
- 就職までのつなぎでしかない 社会から孤立した大学
- 外国と外国人を閉め出し 外国流を嫌悪する国際化
それぞれを説明しようとすれば『犬と鬼』一冊になる。
大きな話題になった『美しき日本の残像』(アレックス・カー著、新潮社、1993年刊)の出版から10年近く経って、アレックス・カーの日本へのスタンスは驚くほど大きく変わっている。
アレックス・カーの変化の要因のなかでいちばん大きなものは、拠点を移したことだろう。1997年に、日本からタイに移している。その後 バンコクで 『Bangkok Found: Reflections on the City』(Alex Kerr著、River Books Press、2010年刊)という本を出版しているのだが、その本はタイへの愛で溢れている。『美しき日本の残像』のなかの日本への愛が消え、タイへの愛がそれに取って代わったと言えなくもない。
日本が沈んでゆく嫌な時期に、アレックス・カーも嫌な経験をしたのではないか。そんな想像もしてしまうほど、『犬と鬼』のアレックス・カーは、日本に批判的だ。
「本書にはどうしても怒りと悲しみの感情が入ってしまっている。なぜなら日本で起きていることはあまりにも悲惨だからだ」と書くアレックス・カーは、この本を書くことが自分の義務だと捉えている。自分が書かなければ、誰も書かない。それを知っているからこその『犬と鬼』なのだろう。
問題は、「実がない」ことではなく、「アレックス・カーが書かなければ、誰も書かない」ことなのではないか。海外を拠点にしている日本人の多くが、アレックス・カーが問題にしていることに気づいている。私も例外ではない。それなのに、誰も言わないし、誰も書かない。
そう考えてみると、アレックス・カーが進んで嫌な役割を買って出たのではないかという考えにたどりつく。でも、アレックス・カーが何を書いても、日本は変わらない。日本が急に「実のある」社会に変わったりはしない。
年度末までに予算を使い切らない公務員は現れないし、土木工事を自ら止める自治体は現れない。旧弊が骨の髄まで染みついた教員が変わるわけはないし、教育のやり方がすぐに変わるはずもない。日本には、変わる要素など何もないのだ。何を言っても、何を書いても、何も変わりはしない。
それを承知で書いた。不思議ではないか。私なら書かない。変わりはしないことがわかっていて、6年もかかってこんな本を書いたのはなぜか。
「本来の姿」からかけ離れてしまった日本には、家路を探し求めるという課題がある。そう言って、アレックス・カーはこの本を終わらせている。「本来の姿」にたちかえれば、「強国・貧民」のパラダイムから脱し、「実」を持つようになるとでもいうのだろうか。
思うに、アレックス・カーの言う「本来の姿」など、はじめからないのだ。日本に必要なのは「本来の姿」にたちかえることではなく、新しい姿を模索することではないのか。
日本にいれば、火山噴火、地震、津波、台風、洪水、豪雨、豪雪、土砂災害などと共に 生きていかなければならない。と同時に、官僚、政治家、教員、警官、消防士、税務署員、自衛官、医師、看護師、介護士、調理師、栄養士、事務員、販売員、清掃員といった日本人と付き合っていかなければならない。
日本の自然状況が変わることはない。日本人も変わらない。変わらないなかで、明治時代から続く戦前のパラダイムから脱してゆくのは難しい。民主主義とか人権とかいった戦後に押し付けられた概念から自由になってゆくのはもっと難しい。自分たちに相応しい新しい姿を模索してゆくなんていうことは、夢のまた夢だ。
そんなことを書いているうちにも、日本は変わっている。いまの若い人たちは、もう以前の日本人ではない。格差が増すことを何とも思わず、結婚や出産を嫌い、個性的であることを避け、思ったことを口にせず、みんなと同じでなければ安心できない若者たちに、明るい未来を期待するのは間違っている。
最近、日本のことを考えると、とてもネガティブになる。いやな感じだ。この本を読んだのを機に、日本のことを考えるのはやめようと思う。
これから何年も日本のことを考えなくなったとしたら、いいタイミングでいい本にめぐりあったということになる。いつかこの本に感謝する日がくるのかもしれない。
**
今回の文章をこんなふうに終わらせるのは どうにもいやなので、ここに長々と引用を付け加えようと思う。
日本はいったいなぜこうなってしまったのかと考える時、意外と生け花の世界からひとつの答えが得られる。先日、ある華道家に質問をした。それは長い間、気にかかっていたことだった。昔ながらの生け花と。奇抜な今日のそれとの、真の違いは何なのか。針金やビニールの使用、花と葉がホッチスで留められ、折り曲げられるよう、マニュアルで示されたX度の角度などを私は変に思うが、ある意味でこれらはすべて伝統に由来するものなのだ。ではその決定的な違いとは。友人の答えは、現代の生け花には「実がない」というものだった。伝統的な生け花には宗教上あるいは儀式という目的があった。昔の人々は自然の神秘に尊敬の念を持っていた。宇宙の創造力にあふれた息吹を見出し、応えるための手段として生け花を用いたのだ。しかし今日、それも失われ、単なる飾り物としての目的しか持たず、植物や花そのものの本質を問うことはない。代わりに、花は生け手の気まぐれなニーズに応えるためだけに使われる、ビニールや針金などの材料と、ほとんど変わらない「素材」として扱われている。要するに「実」もなければ精神的な目的もなく、自然が本来持つ力に通ずるものも何もない、ただ空っぽなデザインなのだ。
華道家のコメントは問題の核心をつくものであった。というのも、「実」がないというのは現代日本のすべての事柄にも言える。土木工事(目的もなく進める)、建造物(周りの環境とニーズに無関係)、教育(歴史や方程式を暗記させ、独自の創造力や分析力を教えない)、街並み(古きを壊す)、株式市場(配当を払わない)、不動産(利潤を生まない)、大学(就職までのつなぎ・社会に貢献しない)、国際化(世界を締め出す)、官僚制(真のニーズに関係ないところで金を使う)、企業のバランスシート(粉飾決算)、環境省(環境保護に無頓着)、薬品(テストされていない模倣薬)、情報(曖昧、秘密、嘘)、空港(人間に適さず、大根には適す)― 体系全体に「実」がないのだ。
日本のものごとのやり方と、現代生活との間には、内外を問わず予想をはるかに超えたギャップがあるとしか言いようがない。だから、私は日本を近代化に失敗した例であると申し上げている。手の込んだ「鬼」のモニュメントは、「実」の重みに対する一種の防護壁なのだ。しかし、最後には「実」が勝つ ― それでも地球は太陽の周りを回るから。
そう、アレックス・カーは日本をよく知っていた。そして日本が好きだった。そんな人を日本から遠ざけたのは、変わってしまった日本なのだ。「本書にはどうしても怒りと悲しみの感情が入ってしまっている。なぜなら日本で起きていることはあまりにも悲惨だからだ」と書かせたのは、いまの日本なのだ。
ただ ただ 悲しい。