書くことと「やさしさ」(汐見稔幸) 1件のフィードバック あることを思い出す時期と、思い出された内容が実際に起こった時期とが時間的にかなりずれていて、人は思い出すときの思想や動機に応じて、思い出される内容を再構築するしかない。
phrh205455 投稿作成者2025年8月9日 9:24 PM 認知科学選書 16 なぜ人は書くのか by 茂呂雄二 序章 問題の発掘 1章 書くことの発生と前史 2章 書きことばと知の発達 3章 書かれたものの意味―シンボル・センス・対話 4章 生成的記号活動としての作文 5章 書くことを支えること、育てること 終章 なぜ書くのか 捕稿 書くことと「やさしさ」 by 汐見稔幸 東京大学出版会 (1988年) 返信 ↓
認知科学選書 16
なぜ人は書くのか
by 茂呂雄二
序章 問題の発掘
1章 書くことの発生と前史
2章 書きことばと知の発達
3章 書かれたものの意味―シンボル・センス・対話
4章 生成的記号活動としての作文
5章 書くことを支えること、育てること
終章 なぜ書くのか
捕稿 書くことと「やさしさ」
by 汐見稔幸
東京大学出版会
(1988年)