(37)Patrick Süskind『Perfume』

2024年8月30日(金)

次は何が起きるんだろうと思わせる文章

今週の書物/
『Perfume』
Patrick Süskind 著、John E. Woods 訳
Penguin Books、1986年刊

オフィスで電子機器に囲まれて多くの時間をすごしていれば、五感を意識することはあまりない。ところがスクリーン上の情報や書類、ミーティングなどから解放され、自然を意識して暮らしてみると、やたらと五感を感じる。

朝起きて雨戸を開け、朝の空気を感じる。朝のひかり、小鳥のさえずり、葉についた水滴、花の香り。そうしたものに囲まれて一日を始めれば、その日は間違いなく良いものになる。暑さ寒さを感じ、汗をかいたり凍えたりすることの、どれだけ気持ちいいことか、

そんな五感だが、目が見えなくなったり、耳が聞こえくなったりすれば、暮らしがむずかしくなる。痛みを感じなくなったり暑さ寒さを感じなくなれば危険だし、新型コロナに感染して味覚を失えば食べることや飲むことに支障がでる。逆に、見え過ぎたり、聞こえ過ぎたり、感じ過ぎたり、味覚が良過ぎたりするとどうなるか。

もうずいぶん前になるが、自らを「nez(ネ)」と紹介するフランス人の家を訪れたことがある。よくよく聞いてみると、香水の会社に勤める調香師で、匂いの専門家。パリとかニューヨークといった大都市は嫌な臭いでいっぱいで住むことができず、山に囲まれた田舎に住んでいるという。鼻がいいというのは、いいことばかりではないのだと、その時はじめて知った。

見えすぎも聞こえすぎも、人によっては困ることがあるのかもしれない。見えなくてもいいものが見えてしまったり、聞こえなくてもいい雑音が聞こえ続けるのはつらいだろう。舌が肥えて普通の食べ物がおいしく感じられないのはいやだろうし、高いワインしかおいしく感じられないなんて不幸でしかない。

五感の個人差は大きい。よく、人と動物とでは見ているものが違うという。人は目の前のものを色と形で見ているが、犬は通ることのできる道や座ることのできる場所を、蠅は照明と食器や食べ物を見ている。自分にとって重要なものしか見ていないのだ。

人も、自分が見たいものばかり見て、聞きたいものばかり聞いているのではないか。嗅ぎたい匂いばかりを嗅ぎ、好きな味の食べ物や飲み物ばかり選び取っているのではないか。自分の五感は、隣の人の五感と違う。そう考えると、五感というものがやけに魅力的に感じられる。

五感についての文章は多い。視覚に訴える文章が写真や映像を超えるのは難しいし、聴覚に訴える文章が実際の音や録音の再生を超えるのも難しい。触覚を表現する文章にはあまりお目にかからないし、味覚を表現する文章には陳腐なものが多い。

嗅覚に関する文章は昔からあり、源氏物語の匂宮の「また人に 馴れける袖の 移り香を わが身にしめて 恨みつるかな」なんていう歌を持ってくるまでもなく、平安時代の歌の世界は人の香りや花の香りであふれている。

で今週は、匂いに特化した小説を読む。『Perfume』(Patrick Süskind 著、John E. Woods 訳、Penguin Books、1986年刊)だ。とても特異な作品だ。

この小説は、最近の商業的な小説に見られるような勢いよく一気に書かれたものとはまったくといっていいほど違う。18世紀のフランスのこと、そして匂いのことなどが、じつに見事に描かれている。作者はミュンヘンとエクス・アン・プロヴァンスで中世史と近代史を学び、パリとミュンヘンで ラジオの脚本や小説を書いていた。その経験がこの一冊に凝縮している。

まず驚くのが、18世紀のフランスの汚なさだ。人々は不潔で、街は悪臭を放っている。登場人物の匂いは、臭いと書いたほうがいいものが多く、体の匂い、汗の匂い、仕事に関連した匂い、住環境に関係する匂い、そして新鮮な花の香りやアロマの香りなどが詳細に描かれ、どのページからも匂いが漂ってくる。

パリの中心部の露店市場で魚を売っていた主人公の母親は、赤ん坊を産み落とすと、すぐに赤ん坊を魚の頭や尻尾と共にゴミのなかに捨てた。ゴミの中から見つけられた主人公からは匂いがしなかった。そんなふうに始まる小説からは、本当に匂いがしてくる。

また、母親が生まれたばかりのグルヌイユを殺そうとする最初から、グルヌイユが死ぬ最後まで、死が身近なものとして描かれていることにも驚く。18世紀のフランスの社会は、現代から見ればはるかに暴力的で、貧しい。それなのに、誰もがそんな社会をあたりまえのこととして受け入れてくる。

さすがラジオの脚本を書いた人だと感じるのが、「次は何が起きるんだろう」と思わせるところだ。たとえば、主人公のグルヌイのがある日、通りで、これまで嗅いだことのない香りを感じ取る場面。まだ嗅いだことのない極上の匂いに気付き、その匂いを追ってゆくところは、圧倒的だ。

さまざまな匂いが混じりあったパリの通りを、いい匂いがしてくるほうに向かってゆく。街の臭いに圧倒され、時にいい匂いの方向を失いながら進む。読みながらグルヌイユを応援している自分に気付く。やがてグルヌイユは、そのいい匂いのもとにたどり着く。その匂いが、赤毛の少女が発する香りだったということがわかる。そして、グルヌイユは、匂いを得るために少女を殺す。この殺人は唐突だ。

そこからのグルヌイユの人生は、苛酷だ。至高の匂いを手に入れようとする人生。香水屋に雇われて香水の調合を覚え、どんな香りでも作り出すことができるようになったグルヌイユは、パリを出て南に向かう。人に嫌悪感を感じたグルヌイユは、文明を避け洞窟で暮らす。野生の植物と動物とで生き延び、7年後に洞窟を出る。モンペリエでは、まわりにある手に入るものから自分の匂いを作り出し、その匂いを纏うことで他人から受け入れられる。

匂いのしない他人に嫌われる人間から、いい匂いのする他人に好かれる人間に変わることに成功したグルヌイユは、匂いを味方につけることで、侯爵の庇護を得るなどするが、人がいかに簡単に騙されるかを見て、人に対する憎悪感は軽蔑に変わる。そのあたりの感情は、作者自身の感情が書かれているのではないかと思うほど、見事に書かれている。

その後グルヌイユは、どうしたら自分が作り出した香りを閉じ込めて保存することができるかを知るために、グラースに向かう。グラースでは、24人の若い女性を殺し、人の香りを保存する方法を身に着け、最後にパリで殺した少女と同じ匂いを持つ少女を殺してその香りを閉じ込めることに成功する。

殺害容疑で警察に逮捕されたグルヌイユは死刑を宣告されるが、町の広場で処刑される直前に、少女の匂いから作った新しい香水を撒く。その香りはすぐに群衆を畏敬と崇拝の念で魅了し、有罪の証拠はそろっているのに、人々はグルヌイユの無実を確信し、判事は死刑判決を覆し、釈放を決める。このあたりの書き方は、秀逸だ。

人々は匂いによって狂い、欲望に包まれ、全員が集団乱交に参加するが、その後誰もそのことを口にせず、覚えている者はほとんどいない。捜査が再開され、グルヌイユの雇い主が犯人ということで絞首刑に処せられ、街は平穏を取り戻す。

グラースでの経験は、グルヌイユに人に対する憎悪感と軽蔑とを再認識させ、パリに戻って死のうという気持ちをもたらす。生まれた場所にたどり着くと、極上の香水を自分ふりかける。まわりにいた人々は香りに惹かれ、グルヌイユに集まってきて、バラバラにして食べてしまう。

パリの墓地の隣の魚市場で生まれ、オーベルニュでの洞窟生活を経て、グラースでの少女連続殺人と広場での奇跡、そしてパリに舞い戻ってのグルヌイユの昇天まで、まるでイエス・キリストの生涯をなぞったかのような物語なのだが、感情の欠如と倒錯ととらえられかねない行動とがイエス・キリストとの比較を拒む。でも、人々の心を満たす絶対的なものをつくりだした点は同じだし、愛のない孤独に耐えていた点もそっくりだ。

目的を達成しても空虚で、幸せは見つからず、死へ向かう。人から匂いを奪うために必要なテクニックをマスターし、人の匂いをまわりのものから作り出すこともできるようになったグルヌイユにとって、少女の匂いを手に入れたいという欲望が、殺人になってしまった。欲望はいつもおそろしい。

(37)Patrick Süskind『Perfume』」への3件のフィードバック

  1. phrh205455 投稿作成者

    __________________________________________________________

    Jean-Baptiste Grenouille wird als fünfter unehelicher Sohn einer Fischverkäuferin in Paris geboren. Alle ihre Geburten davor waren Totgeburten oder starben unmittelbar nach der Geburt und so achtet seine Mutter auch am 17. Juli 1738 nicht auf die Frucht ihres Leibes. Doch er lebt und überlebt als Findelkind und durchwandert verschiedene Pflege- und Erziehungsstationen. Schon bald wird zweierlei klar: Jean-Baptiste hat einen extrem gut ausgebildeten Geruchssinn, er selbst ist aber geruchlos. “Seine Exkremente riechen wohl. Er selbst, der Bastard selbst, riecht nicht” sagte seine Amme.

    Jean-Baptiste Grenouille is born as the fifth illegitimate son of a fish seller in Paris. All of her previous births were stillborn or died immediately after birth, and so his mother did not pay any attention to the fruit of her womb on July 17, 1738. But he lives and survives as a foundling and goes through various foster and educational stations. Two things soon become clear: Jean-Baptiste has an extremely well-developed sense of smell, but he himself is odorless. “His excrement smells. He himself, the bastard himself, has no smell,” said his wet nurse.

    __________________________________________________________

    Impossible! It is absolutely impossible for an infant to be possessed by the devil. An infant is not yet a human being; it is a prehuman being and does not yet possess a fully developed soul. Which is why it is of no interest to the devil. Can he talk already, perhaps? Does he twitch and jerk? Does he move things about in the room? Does some evil stench come from him?”

    Father Terrier to Jeanne Bussie, p. 10

    __________________________________________________________

    The very fact that she thought she had spotted him was certain proof that there was nothing devilish to be found, for the devil would certainly never be stupid enough to let himself be unmasked by the wet nurse Jeanne Bussie. And with her nose no less! With the primitive organ of smell, the basest of the senses! As if hell smelled of sulfur and paradise of incense and myrrh! The worst sort of superstition, straight out of the darkest days of paganism, when people still lived like beasts, possessing no keenness of the eye, incapable of distiguishing colors, but presuming to be able to smell blood, to scent the difference between friend and foe, to be smelled out by cannibal giants and werewolves and the Furies, all the while offering their ghastly gods stinking, smoking burnt sacrifices. How repulsive! “The fool sees with his nose” rather than his eyes, they say, and apparently the light of God-given reason would have to shine yet another thousand years before the last remnants of such primitive beliefs were banished.

    Father Terrier, thinking, pp. 14-15

    __________________________________________________________

    The cry that followed his birth, the cry with which he had brought himself to people’s attention and his mother to the gallows, was not an instinctive cry for sympathy and love. That cry, emitted upon careful consideration, one might almost say upon mature consideration, was the newborn’s decision against love and nevertheless for life. Under the circumstances, the latter was possible only without the former, and had the child demanded both, it would doubtless have abruptly come to a grisly end. Of course, it could have grabbed the other possiblity open to it and held its peace and thus have chosen the path from birth to death without a detour by way of life, sparing itself and the world a great deal of mischief. But to have made such a modest exit would have demanded a modicum of native civility, and that Grenouille did not possess.

    About the young Grenouille at Madame Gaillard’s, p. 21

    __________________________________________________________

    So sprach Baldini. Und während er noch sprach, war der Raum um ihn herum schon duftgesättigt von >Amor und Psyche<. Es gibt eine Überzeugungskraft des Duftes, die stärker ist als Worte, Augenschein, Gefühl und Wille. Die Überzeugungskraft des Duftes ist nicht abzuwehren, sie geht in uns hinein wie die Atemluft in unsere Lungen, sie erfüllt uns, füllt uns vollkommen aus, es gibt kein Mittel gegen sie.

    And even as he spoke, the air around him was saturated with the odor of Amor and Psyche. Odors have a power of persuasion stronger than that of words, appearances, emotions, or will. The persuasive power of an odor cannot be fended off, it enters into us like breath into our lungs, it fills us up, imbues us totally. There is no remedy for it.

    Baldini and Grenouille in Baldini’s shop, p. 82

    __________________________________________________________

    He was after all only an apprentice, which was to say, a nobody. Strictly speaking, as Baldini explained to him–this was after he had overcome his initial joy at Grenouille’s resurrection–strictly speaking, he was less than a nobody, since a proper apprentice needed to be of faultless, i.e., legitimate, birth, to have relatives of like standing, and to have a certificate of indenture, all of which he lacked.

    Grenouille after his recovery from syphilitic smallpox, p. 106

    __________________________________________________________

    The more Grenouille had become accustomed to purer air, the more sensitive he was to human odor, which suddenly, quite unexpectedly, would come floating by in the night, ghastly as the stench of manure, betraying the presence of some shepherd’s hut or charcoal burner’s cottage or thieves’ den. And then he would flee farther, increasingly sensitive to the increasingly infrequent smell of humankind. Thus his nose led him to ever more remote regions of the country, ever farther from human beings, driving him on ever more insistently toward the magnetic pole of the greatest possible solitude.

    Grenouille on his journey to Grasse, p. 118

    __________________________________________________________

    We are familiar with people who seek out solitude: penitents, failures, saints, or prophets. They retreat to deserts, preferably, where they live on locusts and honey. Others, however, live in caves or cells on remote islands; some–more spectacularly–squat in cages mounted high atop poles swaying in the breeze. They do this to be nearer to God. Their solitude is a self-mortification by which they do penance. They act in the belief that they are living a life pleasing to God. Or they wait months, years, for their solitude to be broken by some divine message that they hope then speedily to broadcast among mankind.

    Grenouille’s case was nothing of the sort. There was not the least notion of God in his head. He was not doing penance nor waiting for some supernatural inspiration. He had withdrawn solely for his own personal pleasure, only to be near to himself. No longer distracted by anything external, he basked in his own existence and found it splendid. He lay in his stony crypt like his own corpse, hardly breathing, his heart hardly beating–and yet lived as intensively and dissolutely as ever a rake had lived in the wide world outside.

    Grenouille in his cave in the Massif Centrale, p. 123

    __________________________________________________________

    Which is why the façon de parler speaks of that universe as a landscape; an adequate expression, to be sure, but the only possible one, since our language is of no use when it comes to describing the smellable world.

    The author describing Grenouille’s retreat, p. 125

    __________________________________________________________

    One Sunday in March–it was about a year now since his arrival in Grasse–Grenouille set out to see how things stood in the garden behind the wall at the other end of town. He was ready for the scent this time, knew more or less exactly what awaited him . . . and nevertheless, as he caught a whiff of it, at the Porte Neuve, no more than halfway to the spot beside the wall, his heart beat more loudly and he felt the blood in his veins tingle with pleasure: she was still there, the incomparably beautiful flower, she had survived the winter unblemished, her sap was running, she was growing, expanding, driving forth the most exquisiite ranks of buds! Her scent had grown stronger, just as he had expected, without losing any of its delicacy. What a year before had been sprinkled and dappled about was now blended into a faint, smooth stream of scent that shimmered with a thousand colors and yet bound each color to it and did not break. And this stream, Grenouille recognized blissfully, was fed by a spring that grew ever fuller. Another year, just one more year, just twelve more months, and that spirng would gush over, and he could come to cap it and imprison the wild flow of its scent.

    Grenouille, catching the scent of Laure, pp. 189-190

    __________________________________________________________

    But to eat a human being? They would never, so they thought, have been capable of anything that horrible. And they were amazed that it had been so very easy for them and that, embarrassed as they were, they did not feel the tiniest bite of conscience. On the contrary! Though the meal lay rather heavy on their stomachs, their hearts were definitely light. All of a sudden there were delightful, bright flutterings in their dark souls. And on their faces was a delicate, virginal glow of happiness. Perhaps that was why they were shy about looking up and gazing into one another’s eyes. When they finally did dare it, at first with stolen glances and then candid ones, they had to smile. They were uncommonly proud. For the first time they had done something out of love.

    The Paris mob, after eating Grenouille, p. 255

    __________________________________________________________

    … talent means nothing, while experience, acquired in humility and with hard work, means everything.

    __________________________________________________________

    People left him alone. And that was all he wanted.

    __________________________________________________________

    返信
  2. phrh205455 投稿作成者

    (Google translate)

    __________________________________________________________

    ジャン=バティスト・グルヌイユは、パリの魚屋の5番目の私生児として生まれる。それまでの子はすべて死産か出生直後の死亡だったため、母親は1738年7月17日に生まれた子にまったく注意を払わなかった。しかし、彼は捨て子として生き延び、さまざまな里親や教育施設を経る。すぐに2つのことが明らかになる。ジャン=バティストは非常によく発達した嗅覚を持っているが、彼自身は無臭である。「彼の排泄物は臭い。彼自身、私生児には臭いがない」と乳母は言った。

    __________________________________________________________

    あり得ない!幼児が悪魔に取り憑かれることは絶対にあり得ない。幼児はまだ人間ではない。人間になる前の存在であり、完全に発達した魂を持っていない。だから悪魔は興味を持たない。彼はもう話せるのだろうか?彼はけいれんしたり、けいれんしたりするのだろうか?彼は部屋の中の物を動かしますか?彼から何か邪悪な悪臭が漂っているのか?」

    父テリアからジャンヌ・ブッシーへ、10 ページ

    ____________________________________________________________

    彼女が彼を見つけたと思ったという事実自体が、悪魔的なものは何も見つからなかったという確かな証拠だった。なぜなら悪魔は、乳母ジャンヌ・ブッシーに正体を暴かれるほど愚かではないはずだからだ。しかも、彼女の鼻で! 最も卑しい感覚である原始的な嗅覚器官で! 地獄は硫黄の匂いで、天国は香と没薬の匂いがするかのようだった! 最悪の迷信であり、異教の最も暗い時代からそのまま出てきたものだ。人々はまだ獣のように暮らし、鋭い目はなく、色を区別することもできないが、血の匂いを嗅ぎ、敵と味方を嗅ぎ分け、人食い巨人や狼男やフューリーに嗅ぎ分けられると自称し、その間ずっと、彼らの恐ろしい神々を悪臭を放ち、煙を吐きながら捧げていた。焼き尽くされる犠牲。なんとも不快なことだろう。「愚か者は目ではなく鼻で見る」と彼らは言う。そして、どうやら神から与えられた理性の光は、そのような原始的な信念の最後の名残が追放されるまでに、さらに千年輝かなければならなかったようだ。

    テリア神父、考える、14-15ページ

    _____________________________________________________________

    彼の誕生後に起きた泣き声、彼が人々の注目を集め、母親を絞首台に送った泣き声は、同情や愛を求める本能的な泣き声ではなかった。慎重に考えた上で、成熟した考えに基づいて発せられたその泣き声は、新生児が愛に反対し、それでもなお生きることを選んだ決断だった。状況下では、後者は前者なしでのみ可能であり、子供が両方を要求していたら、間違いなく突然悲惨な終わりを迎えただろう。もちろん、他の可能性を掴んで平和を保ち、生まれてから死ぬまで回り道をせずに生き方を選択し、自分自身と世界に多大な悪影響を与えずに済んだ可能性もある。しかし、そのような控えめな退場をするには、ある程度の土着の礼儀正しさが必要だっただろうが、グルヌイユにはそれが備わっていなかった。

    ガイヤール夫人の若いグルヌイユについて、p. 21

    __________________________________________________________

    そして彼が話している間も、彼の周りの空気は次のようなもので飽和していました。アモールとプシュケの匂い。言葉や見た目、感情や意志よりも匂いには強い説得力があります。匂いの説得力はかわすことができず、肺に息を吹き込むように私たちの中に侵入し、私たちを満たし、完全に染み込ませます。これに対処する方法はありません。

    バルディーニとグルヌイユ、バルディーニの店、p. 82

    __________________________________________________________

    結局のところ、彼は徒弟にすぎず、つまり無名の人物だった。厳密に言えば、バルディーニが彼に説明したように(これは彼がグルヌイユの復活に対する最初の喜びを乗り越えた後のことだった)、厳密に言えば、彼は無名の人物以下だった。なぜなら、適切な徒弟には、欠点のない、つまり嫡出であること、同等の身分の親族がいること、そして契約書を持っていることが必要だったが、彼にはそれらすべてが欠けていたからである。

    梅毒性天然痘から回復した後のグルヌイユ、p. 106

    __________________________________________________________

    グルヌイユは、より清浄な空気に慣れるにつれて、人間の匂いに敏感になっていった。突然、全く予期せず、夜中に、肥料の悪臭のようにぞっとするような匂いが漂ってきて、羊飼いの小屋や炭焼き小屋、あるいは盗賊の巣窟の存在を告げるのである。そして、ますます稀になる人間の匂いにますます敏感になりながら、彼はさらに遠くへ逃げていった。こうして彼の鼻は、彼を国のますます辺鄙な地域へと導き、ますます人間から遠く離れ、ますます執拗に、可能な限り最大の孤独の磁極へと向かわせた。

    グラースへの旅のグルヌイユ、p. 118

    __________________________________________________________

    孤独を求める人々、悔い改め者、失敗者、聖人、あるいは預言者はよく知られている。彼らは砂漠に逃げ込み、できればイナゴと蜂蜜を食べて暮らす。しかし、他の者たちは、遠く離れた島の洞窟や独房で暮らしている。さらに派手なことに、風に揺れる柱の上の高くに据え付けられた檻の中でしゃがんでいる者もいる。彼らは神に近づくためにそうする。彼らの孤独は、苦行を行うための自己犠牲である。彼らは、自分たちが神に喜ばれる人生を送っていると信じて行動する。あるいは、神のメッセージによって孤独が打ち破られ、人類に速やかに伝えられるのを願うために、何ヶ月も何年も待つ。

    グルヌイユの場合は、そのようなことは全くなかった。彼の頭の中には神の概念は微塵もなかった。彼は苦行をしていたわけでも、超自然的な啓示を待っていたわけでもなかった。彼は自分自身の個人的な楽しみのためだけに、自分自身に近づくために引きこもっていた。もはや外的なものに気を取られることなく、彼は自分の存在に浸り、それが素晴らしいと感じていた。彼は石造りの納骨堂に自分の死体のように横たわり、ほとんど呼吸もせず、心臓もほとんど鼓動もしていなかったが、外の広い世界で放蕩者が生きてきたのと同じくらい激しく放蕩に生きていた。

    中央高地の洞窟にいるグルヌイユ、p. 123

    __________________________________________________________

    ファソン・ド・パルレがあの世界を風景として語るのはそのためである。確かに適切な表現ではあるが、匂いのある世界を説明するとなると我々の言語は役に立たないので、唯一可能な表現である。

    グルヌイユの隠れ家を描写する著者、p. 125

    __________________________________________________________

    3月のある日曜日、グラースに到着してから約1年が経った頃、グルヌイユは町の反対側の壁の裏庭の様子を見に出かけた。今回は匂いに備えていたし、何が待ち受けているのかは多かれ少なかれ正確にわかっていた。それでも、ポルト ヌーヴで、壁のそばの地点まで半分も行かないところでその香りをかいだとき、彼の心臓はより激しく鼓動し、血管の血が喜びでうずくのを感じた。比類のない美しい花はまだそこにあり、傷一つないまま冬を越し、樹液が流れ、成長し、広がり、最も美しい蕾の列を膨らませていた。予想通り、その香りはより強くなり、その繊細さは少しも失われていなかった。一年前には散りばめられ、まだらになっていたものが、今では、千色にきらめきながらもそれぞれの色を結びつけ、途切れることのない、かすかで滑らかな香りの流れに溶け込んでいた。そして、この流れは、ますます豊かになる泉によって養われていることを、グルヌイユは幸せに認識した。もう 1 年、あと 1 年、あと 12 か月で、その泉はほとばしり、彼はそれを封印して、その香りの荒々しい流れを閉じ込めることができるだろう。

    グルヌイユ、ローレの香りを嗅ぐ、pp. 189-190

    __________________________________________________________

    しかし、人間を食べるなんて? 自分たちには、そんな恐ろしいことは絶対にできないだろうと、彼らは思った。そして、それが自分たちにとってとても簡単なことだったこと、そして、恥ずかしい思いをしながらも、ほんの少しも良心の呵責を感じなかったことに、彼らは驚いた。それどころか! 食事は胃にかなり重かったが、心は明らかに軽かった。突然、暗い魂に、楽しくて明るい鼓動が起こった。そして、彼らの顔には、繊細で純潔な幸福の輝きがあった。おそらく、それが、彼らが顔を上げて互いの目を見つめることを恥ずかしがっていた理由だろう。彼らがついにその勇気を出し、最初は盗み見し、その後は率直に、笑わずにはいられなかった。彼らはいつになく誇らしかった。初めて、愛から何かをしたのだ。

    パリの暴徒、グルヌイユを食べた後、p. 255

    __________________________________________________________

    … 才能は無意味だが、謙虚さと努力で得た経験はすべてを意味する。

    __________________________________________________________

    人々は彼を放っておいた。そして、それが彼が望んだすべてだった。

    __________________________________________________________

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です