医師一患者関係(吉田李佳)

日本の医療が患者本位になりきれない要因の一つとして、「個の尊盤」を促す契機の欠如が挙げられる。キリスト教倫理に基づく人権思想は、人間の個別性の尊重や弱者の権利の保護という発想の契機となり得る。しかし思想的基盤を異にする日本では、欧米的な個人蓉重の考え方は十分に消化されておらず、医療においても西欧近代の科学的合理性のみか積極的に受容されている感がある。
日本における「個」の概念の薄弱さは、医師への過度の依存という派生的事情を生み易い。医療への期待と信頼の医師への投影が、医療的判断や処置の一切を医師に委ね切る態度として表われる。病名告知に関する社会的合意形成の困難さの背後にも、このような日本人の自律性の未熟さか潜んでいると思われる。医師に対する従属的、依存的な態度は、医療におけるバターナリズム(強い立場にある者が、弱い立場にある者の利益のためだとして、本人の意志は問わずに介入・干渉・支援すること)と、個々人の生の質を捨象した延命至上主義的な医療の傾向を助長し、医療における非人間性を惹起することになる。しかし、日本の精神的風土においては、弱者(息者)が自分の希望ないし権利を主張することには、今なお心理的な規制がかかりやすい。医療が真に患者本位のものとなるためには、このような事情ヘの認識と、実情に即した対応が必要となる。

医師一患者関係(吉田李佳)” に1件のフィードバックがあります

  1. phrh205455 投稿作成者

    日本の医療が患者本位になりきれないのは、なぜか?

    Copilot

    「患者本位」という言葉は、まるで理想のように語られますが、現実の医療現場ではその理想がしばしば霞んでしまいます。なぜでしょうか。

    背景にある構造的な要因

    以下のような複合的な要因が、日本の医療が「患者本位」になりきれない理由として挙げられています:

    1. 情報の非対称性

    • 医師と患者の間に知識の格差があり、患者が自らの選択肢を十分に理解・比較できない。
    • 医療機関の治療実績や臨床評価指標などの情報が十分に公開されておらず、患者が「選ぶ」ための土台が整っていない。

    2. 標準化の遅れ

    • 診断や治療のばらつきが大きく、医療の質が施設によって異なる。
    • ガイドラインの整備や共有意思決定(Shared Decision Making)の制度化が不十分。

    3. 医療者中心の文化

    • 「医師の言うことに従う」という従来の価値観が根強く残っており、患者の価値観や希望が後回しにされがち。
    • 医師の説明不足や態度への不満が、患者満足度の低下につながっている。

    4. 制度的な限界

    • 診療報酬制度が「患者の納得」よりも「医療行為の量」に報酬を与える構造になっている。
    • 患者の意思決定を支える時間や対話が報酬に反映されにくい。

    では、「患者本位」とは何か

    「患者本位」とは、単に「患者の言う通りにする」ことではありません。 それは、患者が自らの価値観・希望・不安を表現できる場があり、それを医療者が尊重し、共に意思決定を行うプロセスです。

    しかしそのためには:

    • 患者が「語れる」ようになること(情報・教育・支援)
    • 医療者が「聴ける」ようになること(時間・姿勢・制度)
    • 社会が「支えられる」ようになること(制度・文化・倫理)

    この三つが揃わなければ、「患者本位」は空語になってしまいます。

    問いに戻って

    もしかすると、「なりきれない」のではなく、「なりきらせない」構造があるのかもしれません。 そしてその構造は、医療だけでなく、教育、福祉、政治にも通じるものです。

    患者本位とは、声なき声に耳を澄ますこと。 その耳を、誰が持ち、誰が閉ざしているのか——

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です